糸球体の役割・働き

糸球体とは何だろう?腎臓と糸球体の構造・働き、及び腎臓と関わりの深い浮腫みのメカニズムの解説。

◆実は日本食は塩分制限が難しい?

 病気の治療法のひとつに食事療法と呼ばれる医療方法があるのはご存知かと思います。

 腎臓疾患の場合は食事で塩分制限を行うことは基本中の基本です。

 この他、心臓系疾患の心不全…
◆実は日本食は塩分制限が難しい?(⇒続きを見る)

◆日本食はカロリーは低いが塩分量が多いのが弱点

 塩分制限を達成できるレシピや献立が注目を集めているのは、実は日本の独特の食文化が大きな影響を与えております。

 日本食は世界の中でも栄養バランスの取れた食事として有名です。

 脂肪の摂取も諸外国と比較すると比較的少なく日本食は健康…
◆日本食はカロリーは低いが塩分量が多いのが弱点(⇒続きを見る)

◆塩分制限には工夫が必要

 味噌、醤油、これらは大豆を原料とした日本食に欠かせない調味料です。

 これらの最も基本とも言える調味料の塩分は非常に高くなっております。

 また漬物や干物といったものも全て塩によって保存能力を高めたものであり、塩分含有量はやはり非常に高くなっております。

 更に日本食といえば魚は欠かせませんが、アジの塩焼き、秋刀魚(サンマ)の塩焼きといった日本の食卓に昔ながらに並んでいるメニューに関してもやはり高塩分の食事であることは否めません。

 例えば、以下のような食事を朝昼晩と食事…
◆塩分制限には工夫が必要(⇒続きを見る)

◆なぜ食事療法や塩分制限が必要なの?

 浮腫がなぜ発症するのか?

 腎臓の機能と浮腫がどのように関連するのか?

 また腎臓疾患では食事療法が基本となりますが、中でも塩分制限…
◆なぜ食事療法や塩分制限が必要なの?(⇒続きを見る)

◆浮腫の原因と発生メカニズム

 浮腫が発生するメカニズムは、この腎臓に送られる不純物や老廃物を綺麗に濾過できなくなってきたり、機能の低下によって水分の排泄がままならなくなった場合に生じます。

 生命維持活動に塩分及びナトリウムは絶対不可欠な成分です。

 しかしこの塩分も過剰な摂取や、適切な排泄がなされなければ体内貯留量が増加し、塩分バランスが崩れむくみを生じるようになってきます。

 また、細胞内に本来収まっているはずの水分がリンパ管の外部…
◆浮腫の原因と発生メカニズム(⇒続きを見る)

◆塩分は水分を溜め込む性質を持っている

 塩分は水分を溜め込む働きをもっており、水分を常時必要とする人体にとって欠かせない成分のひとつです。

 スポーツアスリートの場合は、この塩分が不足してくると体内に水分を保留して置けなくなってしまい、脱水症状を引き起こすことになってしまいます。

 しかし、むくみが生じているようなケースでは、この塩分の摂取によって水分を貯めこむことから浮腫み…
◆塩分は水分を溜め込む性質を持っている(⇒続きを見る)