ポリオ副作用の知識

ポリオワクチン予防接種後の下痢・発熱・食欲不振などの副作用(副反応)症状・不活化ワクチン費用の解説。

◆ポリオの副作用・予防接種の解説(もくじ)

◆ポリオウイルスの感染経路は糞便・唾液

ポリオウィルスは子供や乳幼児の糞便や唾液などが最大の感染経路であることがわかりはじめております。1960年代に大流行したポリオ集団感染の際も、やはりまず免疫力の弱い乳幼児がウィルス感染をし、おむつ交換などの際に大人へ感染し拡大していった可能性が高いとされております。

【1960年代のポリオ集団感染の歴史】

 ポリオウイルスは非常に感染力の高いウイルスとして知られております。
 日本における集団感染の歴史では、1960年代の前半に日本全国でポリオの集団感染が流行した時代背景があるのは大変有名な話です。

 1960年代に流行したポリオの集団感染は大きな社会問題ともなったため、その後予防接種が義務化されれるようになり、その後はポリオワクチンによる予防接種の効果が徐々に出始め1972年以降からは日本では「野生株ウイルス」によるポリオ感染は現在まで確認されておりません。

 この歴史的背景からも解る通りポリオウイルスの感染対策は予防接種が非常に有効な手段であることが伺えます。

【ポリオウィルスの特徴】
★ポリオウイルスは感染力が高く集団感染に繋がる可能性を持つ
★予防接種によりほぼ100%近く予防対策が可能(但しワクチン関連麻痺性ポリオVAPPは多くの発症が確認されている)

◆感染経路は乳幼児の糞便や唾液

 ポリオの感染経路は基本的に
●感染者の糞便
●唾液などの咽頭分泌液

 から感染を起こすことが確認されております。

 1960年代初頭のポリオ集団感染に発展した原因の背景としては、この時代は免疫の弱い乳幼児が多くポリオに感染しやすい状態であった事が原因にあると考えられております。

 親がおむつの交換などの際に既にポリオウィルスに感染している乳幼児の糞便に触れてしまう事によって、子供から親への親子間の感染経路ができてしまう為、乳幼児から大人まで幅広い年齢層の集団感染に繋がってしまった可能性が検討されるのですね。

 尚、ポリオに感染した乳幼児は小児麻痺を発症するケースもあり、ポリオは恐ろしいウィルス感染症として早急の対応が必要となったことも予防接種の浸透に影響を与えました。

◆急性灰白髄炎・小児麻痺症状の特徴とポリオの診断

 ポリオとはいったいどのような病気なのでしょうか?またポリオの生ワクチンによる予防接種は今後も有効な予防接種であると言えるのでしょうか?ここではポリオの症状の特徴と予防接種の危険性や副作用について考えます。

【急性弛緩性麻痺とは?】

 現在は生ワクチンによるポリオ予防接種や不活化ポリオワクチンによる予防接種を個人的に受ける人が増加しておりポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)といった病気を発病することはほとんど無くなってきました。

 しかし、予防接種とは言え、生きているウィルスを導入するため、ごく稀にポリオを発症するケースがあることも事実です。

 実際日本で見られるポリオは野生株のウィスルではなくワクチン株による発症がほとんどです。

 ポリオをもし発病した場合は、ポリオ症状の特徴のひとつである急性弛緩性麻痺と呼ばれる四肢の麻痺症状を起こしやすくなります。

 尚、四肢の中でも特に、足の麻痺症状を発症するケースが特に多いことも急性灰白髄炎の大きな特徴のひとつです。

 また、四肢の麻痺症状以外の麻痺では
●呼吸筋麻痺症状
●運動神経麻痺症状

 などの症状を発症するケースも確認されております。
 しかし、このように麻痺症状に至るケースは非常に少ないケースで、大半は
●発熱
●頭痛
●嘔吐
●項部硬直

 などの「ウイルス性髄膜炎」と同様の症状が発症し、麻痺症状に至る前の症状にとどまります。

◆ポリオの診断方法について

 ポリオウイルスの感染の可能性があると検討される場合の診断では、前項でも解説したとおりまず
●糞便
●咽頭ぬぐい液

 の採取を行い、糞便からポリオウイルスの存在の確認を行います。

 そしてポリオウイルスが確認された場合は、そのウイルスが
●野生株
●ワクチン株

 のいずれかのウイルスであるかについて遺伝子解析を行い慎重に確認を行っていきます。

 現在日本で定期的に行われているポリオの生ワクチン予防接種で使用されている株は病原性ウイルスが弱められた状態ではあるものの生きた状態でのワクチン接種となる為、副作用症状の発症やワクチン関連麻痺性ポリオを発症する確率があります。

 またポリオ株が野生化する可能性もわずかですが残っているため、1960年代の集団感染時のような状況が再現される可能性もあることは把握しておく必要があるかもしれません。
 効果の高いとされるポリオ生ワクチンの予防接種ではありますが、今後も継続的に有効であるとは限らないのですね。

◆WHO世界保健機関によるポリオ根絶宣言

 ポリオワクチンの予防接種を受けることができない子供たちは世界的に見るとまだまだ多くいるのが現状です。国によっては今も尚、ポリオによって毎年多くの方々が亡くなっている現状があります。

【西暦2000年までに全世界から強毒ポリオウイルスによるウイルス感染麻痺患者をゼロに!】

 ポリオウイルスに感染した場合の明確な治療方法では世界的に確立されておりません。
 その為、ポリオでは感染前の予防が最も重要視され世界的規模においてもWHO世界保健機関がポリオウイルスを地球上から「絶滅」するために
●ポリオ根絶宣言
を1988年に提唱しております。
 ポリオの予防接種は、日本においては1950年代から一般的に認識されはじめており実際に予防接種も行われておりました。
 しかし、世界規模での感染の可能性を持つポリオの予防接種を行えている国は当時はほとんどありませんでした。
 そこでWHO世界保健機関が西暦2000年までに、全世界から
●強毒ポリオウイルス(野生株)
 によるウイルス感染麻痺患者を「ゼロ」にしようという決議案を1988年に採択しました。
この活動は2000年を過ぎた今も尚継続されておりますが、これがポリオ根絶宣言の提唱した時代的な背景となります。

◆具体的な期間目標を掲げた宣言内容

 ポリオ根絶宣言の具体的な趣旨としては
●野生株によるウイルス感染患者を3年間以上継続してゼロにする
 という具体的な趣旨があげられております。
 これは逆に言えば、野生株ではなくウイルス株による感染患者は考慮しないという事になります。
 ポリオは、仮にウイルスに感染していたとしても、その90%以上は、ポリオ特有の麻痺症状を発症する事が無いと言われております。
 これは、進入してきたウイルスに対し、体内で抗体が自然に作られ免疫力を高めて対応できてしまうケースが多くある為です。

ポリオ根絶宣言とは?=2000年までに野生株によるウイルス感染患者を3年間以上継続してゼロにする目標を掲げた取り組み(現在も活動は継続されている)

◆感染していても症状が現れないケースが大半

 このように、ウイルス感染はしていてもポリオ特有の症状を発症をしない状態を
●不顕性感染
 と呼んでおります。
 実際に症状を発症する人の割合は1%~数%程度の割合でしかないのです。
 ですから野生株が原因によるウイルス性麻痺患者が仮に一人確認された場合、症状が出ないままで感染している不顕性感染は90人~100人程度存在する可能性があるとも考えられます。
 予防接種などが十分に行き届かない国では、この不顕性感染患者から、予防接種を受ける事ができず免疫力を持たない人が感染する可能性を常に持つ事になるのです。
 ですから、ポリオウイルスの根絶には、わずか一人でもウイルス感染者が出ては達成できないという事になります。
 全世界での達成目標でもあるため壮大な計画であり実際はまだまだ時間がかかるかもしれませんが、このような背景からポリオワクチンの支援活動などが積極的に行われているの現状があることを覚えておくことも大切ですね。

◆ポリオワクチンの働きと免疫構築の仕組み-Ⅰ型~Ⅲ型について

 ポリオワクチンの予防接種を受けるとどうしてポリオウィルスに対する免疫が構築されるのでしょうか?またポリオウィルスの3種類の型とはどのような特徴があるのかについて確認してみましょう。

【予防接種は6週間以上の間隔を開けて2回接種する】

 お子様が生まれると、乳幼児はポリオの予防接種を行いますね。
 予防接種は生後3ヶ月から受ける事が可能となっており6週間以上の間隔を設けて2回以上の予防接種を受ける事が義務付けられております。
 では、このポリオの予防接種で取り込まれたポリオワクチンはいったいどのように働くのでしょうか?
 まず、ポリオワクチンは口から導入します。
 ワクチンはスポイトで口を空けた時にそっと入れてあげるイメージです。
 体内に入るワクチンは腸に入り込み、そこからワクチン内のポリオウイルスが増殖を始めます。
 このワクチン内のポリオウイルスは、野生株ウイルスの約1000分の1の濃度ですが、接種されたウイルスはしっかり増殖し、その後免疫を構築します。
 尚、この際に構築された免疫は、強毒性のある野生株に対してもしっかりと免疫能力をもっているのが大きな特徴です。
 ポリオワクチンはこのように、人工的に培養した微量の濃度のポリオウイルスを体内に接種することで、体内で一度ウイルスを増殖させ、ウイルスの免疫を構築する働きを持っているのです。

◆ポリオウイルスⅠ型~Ⅲ型について

 感染力の非常に高いポリオウイルスは3種類の型のウイルスが存在します。
 これらの3種類のウイルスはⅠ型~Ⅲ型に分類され、それぞれの型に対して免疫を構築しなければいけない点がポリオの予防接種の大きな特徴です。
 その為、ポリオの予防接種では必ず2回以上の予防接種を実施する事になっております。
 尚、あまり興味がないかもしれませんが、ポリオのⅠ型~Ⅲ型ウイルスの中でも最も増殖力の強い型が「Ⅱ型」のポリオウイルスです。
 ポリオワクチンの予防接種では、この3種類の型全てを混合したワクチンを使用しますが、腸内で真っ先に増殖をはじめるのも、このⅡ型のポリオウイルスなのです。
 Ⅰ型及びⅢ型は、Ⅱ型と比較するとウイルスの増殖力が弱く、免疫も2回目以降の予防接種で構築される傾向にあります。
 尚、昭和50年・51年・52年(1975年・76年・77年)生まれの方は追加の予防接種を受けるよう指摘された事がある方も多いかもしれません。
 この追加予防接種はⅠ型のウイルスに対する免疫の構築が微弱である可能性がある事が確認されたため、Ⅰ型のウイルスに対する予防接種を再度行う必要性が産まれた背景があります。

◆昭和50年・51年・52年生まれの追加予防接種

 昭和50年・51年・52年生まれの追加予防接種が必要となった理由には過去に行われた三種混合ワクチンによる死亡事故によって不信が相次ぎポリオの接種率が低下してしまったという時代背景があります。ではもし追加で予防接種を受けなかった場合にはどのようなリスクがあるのでしょうか?義務化されている制度でもない為、まだ追加で接種を受けていない人も多くいるはずです。

【予防接種の事故からポリオ接種率が低下】

 昭和50年、51年、52年生まれの方は、保健所からポリオワクチンを追加予防接種のご案内状が届いた経験があるかと思います。
 これは、この昭和50年~52年生まれで2回以上の予防接種を受けた方が全体の
●約66%
 と極端に予防接種率が低い事が原因です。
 ポリオの予防接種では必ず2回以上の予防接種を実施する事になっております。
 しかし昭和49年に、ジフテリア・百日咳・破傷風の三種混合ワクチンを接種した子どもが百日咳ワクチンによって死亡するという悲しい事故が発生してしまいました。
 そしてこの事故がきっかけで、ワクチンに対する不信感が急速に高まり、ポリオワクチンの予防接種を受ける方も激減してしまったのがその原因の背景にあります。

※三種混合ワクチンの接種による事故によってポリオワクチンの予防接種率が低下した年代が50年・51年・52年組にあたる

◆最低でも2回以上の予防接種を受けないと全ての型の免疫が構築されない

 ポリオは3種類の型が存在し、その全ての型に対する免疫を構築していなければいけません。
 この3種類(Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型)の全ての型の免疫を構築するためにはポリオワクチンの予防接種を最低でも2回以上受ける必要があります。
 その為、この予防接種率が極端に低下している
●昭和50年~52年生まれの方
 に対しては、ポリオ予防接種を追加で受ける事を促しているのです。
 但し、これはあくまで回数が少ない可能性があるということであり、もちろんしっかりと予防接種を受けている方も多くいらっしゃいます。
 その為、実際に該当する年代の方へ保健所から送られてくる用紙にも、「予防接種の回数が足りない可能性があります」という旨が書かれているだけで、追加の予防接種が義務化されているわけではありません。

※原則としてポリオは3種類全ての型の免疫を構築する必要がある

◆予防接種を追加で受ける場合の費用

 ポリオの予防接種を追加で行う場合の価格・費用については、基本的に一律に定められた価格はありません。
 その為、市町村の条例などによって金額が異なるケースも存在しました。
 予防接種自体は医師の資格があれば誰でもワクチン接種を行うことは可能ですが、現在は集団接種として認定されており保健所や保健センターで公費によって賄われております。
 ですから、実質ポリオの生ワクチンの接種費用は無料となっております。※不活化ポリオワクチンは公費対象となっておらずワクチン費用がかかります
 また、前述した昭和50年~52年生まれの方の追加予防接種に関しても、予防接種の料金は無料で行っている市町村が大半です。
 あなたの周りに昭和50年・51年・52年産まれの方はいませんか?
 もしいるようでしたら追加の予防接種を受けたかどうか確認してあげて下さい。
 義務化されていない為、ついつい後回しにしたまま忘れてしまっている方も多いかもしれません。
 干支で言えば兎・龍(辰)・蛇(巳)にあたります。

◆副作用(副反応)症状と発症確率

 ポリオの予防接種を受けた場合に発症する副作用はどの程度の確率で発症するのでしょうか?ここでは予防接種による急性灰白髄炎・小児麻痺症状の発症確率と副作用を発症させない為に把握しておくべき項目について確認していきます。

【ポリオ症状を発症する確率は約400万回の接種につき1回】

 ポリオ予防接種を受けた際の副作用症状はやはり乳幼児を持つママにとってはどうしても気になってしまうところです。
 まず最も気になるところはやはり急性灰白髄炎・小児麻痺症状といったポリオの発症であると思います。
 尚、この予防接種によってポリオ症状を発症する確率は約400万回の接種につき1回の確率でポリオを発症する可能性があると言われております。
 非常に少ない確率ではありますが、やはり生きたウィルス株を体内へ取り込むため0%とはいかないのが実情なのです。
 尚、近年の日本におけるポリオの発症は全て野生株ウィルスではなくワクチン株による発症です。
 ですから日本国内でポリオを発症するケースはポリオ予防接種による副作用によるものと把握しておく必要があります。
 尚、もし予防接種によって副作用を生じてしまった場合は公費対象年齢期間内であれば国が公費によって医療費を補償する制度があります。
 ポリオの場合は生後3ヶ月~7歳6ヶ月までが公費対象年齢です。※今後変動される可能性があります

◆副作用を発症させない為にママができること

 副作用症状を発症させない為にママができることについて見ていきましょう。
 もちろん完全に予防できる訳ではありませんがポリオに限らず予防接種を受ける前にママが把握しておくべき最低限の知識でもあります。
 まず予防接種の間隔を適切に測ること。
 これは当たり前ですが、仮に予防接種が行える十分な期間が空いたとしても体調が優れない時などは予防接種の日程を延期させるようにしましょう。
 体調が弱っている時は体内の免疫システムも弱体化している可能性が高いため、乳幼児には予防接種が過剰の負担になりかねません。
 また他の予防接種との間隔についても考慮し、常に万全の体調である時に予防接種をスケジュールしていくように考慮することがママの最大の役割です。
 多くの子供がいる家庭であっても個々の日程や体調を確認しながらどんなに忙しいとしても「まとめてすまそう」などと決して考えないようにしましょう。
 またどうしてもポリオの副作用に対する不安が拭えない場合は不活化ワクチンの接種を検討してみることも大切です。
 不活化ワクチンは公費対象とならないためワクチン費用がかかりますが、ウイルスは死滅している状態であるため副作用をおこすことはありません。
 生ワクチン自体も十分に安全性の高いワクチンであり、危険性を煽る訳ではありませんが、不安が強い場合は複数の選択肢があるということを把握しておくことはママとして大切なことです。

◆副作用のない不活化ワクチンの接種費用は?

 ウィルスを不活化させた状態で接種する不活化ポリオワクチンが大きな注目を集めるようになってきております。この不活化ワクチンは厚生労働相の認可が下りていないワクチンであるため、個人でワクチン接種を受ける必要があり、費用も責任も全て自己負担となる点を把握しておくことが大切です。

【不活化ワクチンのメリット・デメリット】

 不活化ポリオワクチンは日本ではまだ認可を受けていないワクチンです。
 この不活化ワクチンの特徴を簡潔に述べると従来から予防接種で行われている病原菌ウイルスを弱めた生ワクチンと違い、ウイルスを事前に死滅(不活化)させた状態とし免疫抗体を作る重要な部分のみを活かしたワクチンであると言えます。
 不活化ワクチンの最大のメリットは、純粋に副作用症状やポリオ感染がおきない点にあります。
 免疫が弱い状態や免疫不全の患者でも接種が可能となり体力の弱い乳幼児にとっても安全性が高いワクチンであると言えます。
 逆にデメリットを上げるとすると、日本では不活化ワクチンの認可がおりていない為、予防接種にかかる費用は全て自己負担になるという点です。
 アメリカなど多くの先進国では既に不活化ワクチンが認可されている国も多く、日本は先進国の中ではこの点において遅れている状況にあると言えます。

※日本は不活化ポリオワクチンの認可がおりていない

◆不活化ポリオワクチンの接種費用の相場

 不活化ワクチンは個々の病院が独自のルートで不活化ポリオワクチンを入手する必要があるため、どの医療機関でも行えるわけではありません。
 日本では製造がなされていないため、不活化ワクチンを大量に仕入れるなどして単価を下げることができるルートがある病院などでは比較的安価の費用で不活化ワクチンを接種できるケースもありますが、原則として病院ごとに接種費用が異なる点を把握しておく必要があります。
 尚、不活化ポリオワクチンの一般的な費用の相場は約4000円~8000円程度。
 地域や個々の病院によって異なりますが、この金額範囲から大きく逸脱しているケース(1万円以上など)はほとんどないと考えても良いでしょう。
 但し、繰り返しますが認可が下りていない現状においては費用はもちろん、接種後の副作用などについても全て自己責任であることを事前に把握しておく必要があります。
 生ワクチンと比べると安全性が明らかに高いことは確認済みであると言えますが、不活化ワクチンの予防接種を受ける場合は自分自身でも病院で詳細を確認した上で予防接種を受けるようにすることが大切です。

※不活化ワクチンの接種は費用も責任も自己責任・自己負担である