胃カメラ生検の知識

胃カメラ生検とは?食道・胃・十二指腸内の検査・パパニコロウ染色による分類・判定基準の解説。

◆胃カメラ生検の解説(もくじ)

◆食道・胃・十二指腸内の検査

 胃カメラ検査を受けた際に、内視鏡スコープに映しだされた映像にやや疑わしい変色した組織が確認された場合、状況によってはその場で生検用の細胞組織の採取を行うケースがあります。ここでは、胃カメラ検査時に並行して行われる生検について確認します。

◆病気の可能性を生検で確認する

 胃カメラ検査による内視鏡診察が行われるケースは定期健診や健康診断時などを覗くと、食道や胃、十二指腸などの上部消化器官に何かしらの病変を発症している可能性が検討されるケースが大半です。

 胃カメラでは実際に内部から器官の状態を確認できるため、どのような症状がどのように進行しているのかを見極めやすくなるという利点があります。

 胃カメラ検査の際に、生検を行う事になった場合は、内視鏡カメラに映しだされた映像に疑わしい病変部分が確認されていたり、判断がつきにくいびらんなどがあり、念の為、組織・細胞検査を通して状況をより詳しく把握する為です。

◆胃カメラ検査中に細胞組織を採取する利点

 胃カメラ検査で生検を行う場合は、内視鏡スコープの先端に取り付けられているとても小さなハサミ状の器具を使用して組織の一部を採取します。

 胃カメラで生検を行う利点は、内部の状況を映像で確認し、異常が確認される部位や病変などが疑わしい部位を検査中に採取できる点にあります。

 胃カメラ検査の経験をお持ちの方はご存知かと思いますが、胃カメラ検診では前日からの食事制限と、喉から食道にかけての麻酔、そして検査中に胃の動きをより確認しやすいように胃の活動を抑制する鎮静薬の注射が執り行われます。

 ですから一日で上部消化器官の確認を行い、仮にポリープなどが発見された場合は生検用の細胞組織をその場で採取し、止血までの処置をまとめて行えることは患者にとっての負担軽減にも繋がるのです。