レム睡眠・ノンレム睡眠の割合

加齢に伴うレム睡眠・ノンレム睡眠の割合の変化、理想的な目覚まし時計の時間、脳波ステージ、睡眠と成長ホルモンの関連性の解説。

◆レム睡眠・ノンレム睡眠の割合の解説(もくじ)

◆目覚まし時計の理想的な設定時間|目覚めの良い脳波・周期

 目覚まし時計の設定は普通、自分の生活環境に合わせて時間の設定を行う方が大半であると思います。

 平日の場合は多くの場合でほぼ同じ時間帯に目覚まし時計をセットしているかと思いますが、毎日同じ設定時間であっても目覚めの良い日があったり目覚めの悪い日があったり、その日によって寝起き時の体調や目覚めの感覚が異なる事を疑問に感じた事がある方も多いかもしれませんん。

 「今日は睡眠時間がいつもより少ないのにスッキリ起きることができた。」
「今日はたくさん眠ったのに寝起き時はどうも頭がスッキリしないなぁ。」

 このように睡眠時間の長さに関わらず目覚めの感覚は日々異なるものですが、レム睡眠とノンレム睡眠の周期を覚えておくと、毎日頭がスッキリとした理想のタイミングで起きることができるようになる可能性があります。

◆レム睡眠とノンレム睡眠の周期

 レム睡眠とノンレム睡眠の周期は90分間隔で訪れるという話しを耳にされたことがある方は多いと思います。

 現実的にはこのレム睡眠とノンレム睡眠の周期に関してはきっちりと90分間隔で訪れている訳ではなく、60分間隔であったり110分程度の長いタイミングであったりするのですが、平均的には約90分サイクルの周期でレム睡眠とノンレム睡眠は切り替わっております。

 尚、睡眠の周期の順番は、入眠時にまずノンレム睡眠が訪れ、その後約90分後に「レムオン・ニューロン」が働きレム睡眠へと移行します。

 そしてレム睡眠が約90分続くと「レムオフ・ニューロン」が働きノンレム睡眠への移行がなされます。

 基本的にはこのレム睡眠とノンレム睡眠は3回~4回繰り返されますが、この移行を繰り返す事を睡眠の周期と呼びます。

◆目覚まし時計はレム睡眠の時間帯に合わせてセットする

 入眠時に訪れるノンレム睡眠の特徴は、脳への血流量や心拍数、そして酸素消費量が低下する傾向にある点です。

 ノンレム睡眠時は脳の血流量が低下している為、眠りがとても深い状態にあり覚醒しにくい状態であると言えます。

 ですからこのタイミングが目覚まし時計がなると、もやもやとしたスッキリしない状態で目覚める事になります。

 続いてレム睡眠の特徴は、脳の血流量が増加し夢見がちになるという特徴があります。

 心拍数もノンレム睡眠時よりは高く酸素消費量も上がる為、このタイミングで起きた場合は、脳が活動状態に近い状態で起きることに繋がるため、目覚めが良く頭がスッキリした状態で起きることが可能になります。

 その為、目覚めた時に直前に見ていた夢の内容を鮮明に記憶しているようなケースでは、レム睡眠時に目覚めた可能性が高いと言えるでしょう。

 今後目覚まし時計をセットする際は、私生活で定めた起床時間に合わせるだけでなくレム睡眠のタイミングに合わせて目覚まし時計の時間をセットする等、睡眠の周期を意識した起床時計の設定をされてみるのも良いかもしれません。