糸球体の役割・働き

糸球体とは何だろう?腎臓と糸球体の構造・働き、及び腎臓と関わりの深い浮腫みのメカニズムの解説。

◆糸球体の役割・働き(もくじ)

◆腎臓病患者が感じる自覚症状No1は浮腫み症状

 腎臓疾患を発症してしまった際に感じる自覚症状の代表に「むくみ症状」を感じるという代表的な特徴があります。むくみは主に顔や手足などに出やすく、腎機能障害のネフローゼ症候群などでは朝方に「まぶた」に腫れが確認される事も有名です。

【腎臓病患者が感じる自覚症状No1は浮腫み症状】

 腎臓に関連する疾患、腎機能障害を伴っている患者が体感しやすい自覚症状についてみていきましょう。

 腎臓疾患の自覚症状には様々な症状があり、また個人差もありますが関連性が深い自覚症状の代表として「浮腫」(むくみ症状)があります。

 浮腫(ふしゅ)または、「むくみ」は言葉ではよく耳にする言葉ですね。

 しかし、実際に浮腫が発生するメカニズムまではなかなかわかりづらいものです。

 ここではまず浮腫の発生メカニズムについて確認しておきましょう。

◆なぜ食事療法や塩分制限が必要なの?

 浮腫がなぜ発症するのか?

 腎臓の機能と浮腫がどのように関連するのか?

 また腎臓疾患では食事療法が基本となりますが、中でも塩分制限などは自分でもできる対策法です。

 しかしなぜ塩分成分が有効であるのか?というその理由についても確認していきたいと思います。