造影剤の種類・副作用症状の知識

造影剤の副作用症状の特徴、造影検査の種類、同意書・インフォームドコンセントの概念の解説。

◆造影剤の種類・副作用症状の解説(もくじ)

◆造影剤がレントゲンに映し出される仕組み

 病院でレントゲン撮影を行った経験が一度もないという方はほとんどいないのではないでしょうか?レントゲン撮影はそれほど誰にでも身近な検査項目のひとつとなっております。風邪をこじらせても胸部X線写真を撮影しますし、足首の捻挫などでも足関節のX線写真を撮影しますよね。このレントゲンに映し出されている組織は骨や腫瘍などのX線の透過性が低い成分で構成されている組織たちなのです。では、X線に反映しにくい成分で構成されている組織はレントゲンに映しだすことはできないのでしょうか?そうですね、ここで造影剤の出番が出てくる事になります。ここでは、造影剤がなぜレントゲンに映し出されるのか?その仕組について学習します。

◆造影剤とは?

 手術を行う際や検査を行う際など、造影剤を行う機会は意外と多くあることをご存知でしょうか?

 この造影剤とは、読んで字のごとく、
●影を人工的に造りあげる
 事を意味し現在のX線検査においては欠かすことのできない薬剤となっております

 このレントゲンの技術が考案されたのは今から100年以上も昔の1895年です。
 レントゲンが考案され実用化されはじめた当時、レントゲンによるX線写真の使用目的は骨折などの骨の症状の確認が主流でした。
 現在では手術前に患部を特定したり進行状況を確認する血管造影など様々な検査等でも行われるようになっておりますが、当時の医学会では実はこれだけでも大きな進展と言えました。

 これは骨折の中でも、外観からは判定が難しいとされる

☆骨折の有無
☆骨のひび
☆骨の変形の有無

 といった怪我の状態を目視で詳細な部位に至るまで確認できるようになった為です。

◆骨の主成分であるカルシウム塩は天然の造影剤

 骨を強くする。骨を成長させる為にカルシウムをたくさん接種すると良い。
 成長期の子供は牛乳をたくさん飲むほど骨が成長して身長が高くなる。
 このような話をあなたも一度は耳にされたことがあるでしょう。

 牛乳をただがぶ飲みするだけで身長が伸びるという事ではありませんが、牛乳の主成分はカルシウム。
 このカルシウムが骨にとっては重要な成分であることは間違いありません。

 実際に人体に存在する骨組織の構造成分の主流は「カルシウム塩」と呼ばれるカルシウム成分で構成されております。
 尚、X線に骨が綺麗に映し出されるのは、このカルシウム塩がX線に鮮明に反映される為です。

 ですから骨(カルシウム塩)は、特に造影剤を必要としない「天然の造影剤」と言っても良いでしょう。

◆X線の透過性について学ぶ

 造影剤について学習をする際は、まずX線減弱係数という言葉を把握しておく必要があります。
 X線減弱係数とは、X線の透過性をあらわす指数です。
 前項で解説したとおり、骨組織は、カルシウム塩を主要成分とする組織であることからX線を照射すると画像として鮮明に映し出されます。
 このようにエックス線に鮮明に映し出されるものは透過性の低い成分組織であると言えます。

 対して、臓器器官や血管組織などはX線の透過性が非常に高く、そのまま臓器や血管にX線を当ててもにレントゲンに鮮明に映しだされる事はありません。
 映しだされないというと語弊があるかもしれませんが、透過性が高いものは黒く映しだされると覚えても良いでしょう。

◆臓器や血管も造影剤を使用するとX線に映しだすことが可能

 臓器や血管組織などは前項でも解説した通り透過性が高い成分で構成されているため、白色で映し出されることは通常はありません。
 しかし、例えば肺に腫瘍が発生していたり、肺炎などの炎症症状が発症している場合は、その部分の透過性が低下し白く映し出されるようになります。
 その為、X線の透過性の低い成分、いわゆる臓器や血管などのような組織には
●X線減弱係数の差が大きい物質
 を導入する事で、透過性の強弱の仕組みを利用し臓器や血管などであってもX線に鮮明に映し出すことが可能となります。
 この目的において使用される、X線減弱係数の差が大きい物質こそがバリウムやヨードに代表される造影剤なのですね。